BLEACH 千年血戦篇

SPECIAL

監督 田口智久インタビュー

高みを目指して臨む
「千年血戦篇」――

――10年ぶりにアニメ化される『BLEACH』に関わることが決まった時の感想をお聞かせください。

田口監督(以下、田口)

『BLEACH』は非常に歴史が長くてファンも多い。
同時に熱量も高いと思っていたので、プレッシャーが大きいなと感じていました。
ただ、studioぴえろの意向としては、「千年血戦篇」をアニメ化するにあたって「ハイクオリティなアニメを作ろう」「作りたいんだ」というのがありました。
今の「ジャンプ」作品のクオリティはどれも高く、そういう作品に肉薄するクオリティで作れるのなら、新しい技術、新しい作画の力を結集して、そしてテレビ局のレーティングの制限も含めて、10年前ではできなかった表現も可能なので、やってみる価値・意味はあると思い、10年ぶりのアニメ『BLEACH』の監督をお引き受けしました。
――最初に久保先生にお会いしたときの印象をお聞かせください。

田口

最初の顔合わせで久保先生の仕事場を訪れまして、「こんなところに!?すげー」という印象を抱き、非常に緊張したのを覚えています。
世界的に人気を得ている『BLEACH』の創造者に会いにいくわけですから、粗相がないようにと、みんなで話し合って行きましたね(笑)。
でも実際にお会いすると、非常に気さくで、話を聞いてくれる、遠い存在ではなくて身近にいる方だなと思いました。
そのときに、久保先生には忌憚なく意見を仰ってくださいと、もし原作で使わなかったアイデアとかがあれば、それはアニメに反映させていきたい、という制作側の意向もお伝えさせていただきました。
――久保帯人先生とのやり取りの中で印象に残っていることがあればお聞かせください。

田口

「全部が全部原作通りに」というのはなかったです。
制作サイドの「こういう風にしたらどうでしょうか?」という希望にも応えてくださいますし、良ければ「いいね」と仰り、『BLEACH』から少し外れているものがあれば「こうしたほうがいいのでは?」と提案いただけます。
どうしても久保先生に訊かなくては制作できないこともありますし、そのシーンにおける久保先生の意図はどんなことだったのか、を訊くときもあります。
久保先生からアイデアをもらう、という流れはやりとりを続けるうちに構築されました。
ただ、スムーズに連携できるまで、そんなに時間は長くかかっていないと思います。
初期の段階からそのような流れになったように感じますね。
多分、本当の初期はお互いに“牽制球の投げ合い”というか、こうやったらどう返って来るのか探り合いながらだった思うのですが(笑)、時間が経つごとに「こういうことが知りたいんです」を伺うと「こういうことだよ」と、キャッチボールがかなりスムーズになってきた感触はあります。
印象に残っているのは6話の藍染とユーハバッハのシーンです。
久保先生にがっつりとセリフを書き換えてもらった最初の事例だったので印象深いです。
そもそも、藍染のセリフは結構難しくて、「どうやったら藍染っぽくなるんだ?」とシナリオ会議のみんなが悩んでいたところで。
「これは久保先生に一回見てもらうしかない」となって、その返答だったのでインパクトはすごく強かったと思います。

コロナ禍に思うこと
そして“音”の凄さ!

――キャストさんとのやり取りの中で印象に残っていることはございますか?

田口

コロナ禍の中で、なかなかキャストの方とやり取りをすることが少なく、最小限のディレクションをしたぐらいですね。
ただ、みなさん『BLEACH』を長く演じている方たちなので、喋り始めると当時の感覚が戻ってくるのか、キャラクターにすぐ馴染んでくるのはすごいですね。
あと、音響監督の長崎さんのディレクションが的確で、どう伝えればいいのかわからない感覚のディレクションを非常に的確に伝えてくださるので、キャストさんに関してはあまり自分から言うことがないという感じです。
非常にありがたい感覚で長崎さんのディレクションをいつも聞いています。
また、コロナ禍であることが不利な面と有利な面に働くことがあると思います。
不利な面は、収録中のキャストさんの掛け合いが分かりにくいことです。
ひとりが吹き込んで、次のキャストさんが返す、という流れになり、「このテンションで良かったのだろうか」と思うこともあります。
次のキャストさんが「そのように返すんだったら、最初のときにもっとこうしておけばよかったのでは」という後悔も残るというか。
ただ一方で、『BLEACH』においてはキャラ数が非常に多いので、こういう状況でなかったらキャストさんを集められなかったのでは、という気もします。
普段通りにスタジオに10人くらいのキャストさんを入れて、だったら難しいなと。
そういう意味ですごく功を奏しているというか、有利な面が働いたかもしれないですね。
――9話までで印象に残っている話数、好きなシーン、こだわりポイントなどがあればお聞かせください。

田口

どれも捨てがたいですが、導入が上手くいったと思うのは1話目です。
原作の流れから少し変更して、一護たちが再び帰ってきた感、盛り上がる流れに調整して非常に上手くいった感はあると思ってます。
そしてアクションも見応えのある流れにできたので、「千年血戦篇」はこうだ、といい宣言になったのではないかと思います。
好きなシーンは各話それぞれにありますが、2話目だとキルゲが登場するシーン、山寺宏一さんの演技も含めて非常に印象的です。
3話目は滅却師完聖体のシーン、6話では山本元柳斎重國の“火火十万億死大葬陣”も印象的な仕上がりになっていると思います。
山本のシーンでは、音響効果の武藤さんがいい感じに音を消してくれて、それがすごく効いています。
ゴオゴオと炎の音がしていたと思ったら骨の音しかしない、あれはシビれますよね。
そういう風に音響もすごく良くて、鷺巣さんの凄まじい才能にオーケストラ編成という、テレビシリーズとしては想像できない規模の音楽を提供していただいていたり。
あと、その音楽を調整して画面に当てはめていくミキサーさんの仕事も素晴らしくて、どれも印象的です。
――音を消す演出は田口監督のディレクションですか?

田口

いえ、初期に音を抜いてくださいと言ったことがあるので、僕のことを多分「こういう演出がしたい人」と武藤さんが思ってくれたのだと思います。
――監督の一番お気に入りの劇伴は何ですか?

田口

一護がイーバーンの霊子砲をぶった切るときに流れている曲です。
鷺巣さんっぽくて派手でいい曲だと思います。
作中で何回も使うぐらい印象深い曲ですね。
あと旧シリーズからリファインされた曲だと、一護が負けたときに流れる曲もすごく印象的です。
7話のラストにかかっているんですが。

田口監督の見逃せない“因縁”
そして2クール目以降の展望

――最近起きた/見た“因縁”、“戦い”があればお聞かせください。

田口

実は先日人身事故に遭いまして、それが“因縁”と“戦い”です。
幹線道路を使ってバイクで家に帰っていたらミニバンが急に出てきてぶつかりまして(笑)。
平気っちゃ平気だったのですが、バイクは修理に出さなきゃいけないぐらいの事故でした。
で、実はその前に風邪で咳をしていました。
そして遡ること7年ぐらい前ですね、同じstudioぴえろで「ジャンプ」の作品を制作していたときも、風邪で咳をしていて、自転車で帰っているときに酔っぱらいが運転する自転車とぶつかる事故に遭って。
今回と同じようなシチュエーションです。
だから今最も恐れているのは、『BLEACH』の次に、studioぴえろで「ジャンプ」作品に携わったときにどうなるのか(笑)。
――ご自身のお仕事をする上で、インプットするものとして多いものは何ですか?

田口

映画はよく観に行きますが、生活の一部という感じがします。
大概、インプットしなければと思っているとインプットできないというか、それよりもアウトプットをたくさんすることが大事だと思っています。
とにかくアイデアを使い切るぐらい出し惜しみせずに出し尽くす。
そうなってはじめて何か吸収されてくるのかな、自然に吸収しているのかなと思います。
それこそ道を歩いていて、例えばモンシロチョウが飛んでいるのを見たときにハッとするような。
そうやって日常の中からインスピレーションを得ることは多いかもしれないです。
あと、ネットニュースでふと目に入った環境問題や政治問題を見て、それを取っ掛かりにしてアプローチのアイデアが浮かんだりはしますね。
――仕事において、ルーティーンなどはありますか?

田口

仕事がルーティーンです(笑)。
毎朝コーヒーは欠かさず飲んでいますが、コーヒーは好きなので、ラーメンを食べたあととかにも飲むし(笑)。
だからルーティーンらしいルーティーンはないかもしれません。
とにかく生活のリズムを崩したくないという思いは強いですね。
若い頃は夜型で「朝型なんて絶対に無理」と思っていたのですが、結婚して子供ができて仕事を始める時間が決まり、仕事を終える時間も決まって、と生活のリズムが正されていくと、必然的に仕事の効率が良くならざるを得ないというか、規則正しい生活をすることで仕事の効率も上がった気がします。
本当に仕事がルーティーンですね。
インプットもそうですが、この仕事は垣根がないのだと思います。
何をやっていても仕事に繋がっていく、仕事に繋がらないことがないと漠然と思うので。
子育ても仕事に繋がっていると思います。
――監督となった経緯をお聞かせください。

田口

特撮映画、『ゴジラ』や怪獣映画が好きで、高校、大学と映画をよく観るようになりました。
結構古い映画から、ジャン=リュック・ゴダールとかフランスのヌーヴェルヴァーグ作品を観て、「こういう映画があるのか」と非常に衝撃を受けて、映画の懐の深さみたいなものを感じました。
「自分もこういう表現を突き詰めたい」と思いましたし、「やりたい」「自分でカメラをまわしたい」と思い、美大に通っていたときはそんな風に実写映画を作りたいと思っていました。
そしてあるアニメーション会社で演出助手を募集していたので、「映像の演出ができる」と思って入ったのがアニメ業界の仕事の始まりです。
最初は制作をやることになったのですが、しばらくしてから、ある演出家さんに出会い、そこからアニメの演出を始めました。
そうこうしていたら当時のプロデューサーに「監督をやるか」と言われて、監督キャリアが始まったという感じですね。
最初はめちゃくちゃでした(笑)。
プロデューサーに「お前の絵コンテは何がやりたいのかさっぱりわからない」と言われて、シーンやカットも組み替えることになったりして。
あるアニメの背景で、立派な豪邸の一室に絵画が置いてあるシーンがありました。
海辺・浜辺のような絵で、「別にいいか」と思っていたのですが、プロデューサーから「この絵で本当にいいの?このキャラたちがいる部屋の絵画がこんな海辺の絵で美術セットとして成立している?」と。
そう言われて「確かに、そんな風に考えたことはなかったな」と。
そこで言われたのが「そういう部分を決められるのが監督。ちゃんとディレクションしないと意図のある背景にならないぞ」と言われて。
色々なことを教わりましたね。
――まだまだ放送控える『BLEACH 千年血戦篇』。どのクールでも構いません。田口監督しか知らない/オススメする“楽しみにしてほしいこと”をお聞かせください。

田口

基本は原作のまま物語は進みますが、久保先生のアイデアを取り入れたアニメオリジナルのシーンがあるので楽しみにしていただきたいです。
それと3Dを多く取り入れた演出、シチュエーションやシーンを準備中です。
3Dを取り入れることで演出や表現の仕方が色々とできそうで広がるな、と思っています。
「千年血戦篇」は分割4クール、長い期間があるからこそできることですね。
だから2クール目以降は、1クール目とは少し違った映像が見られると思うので、楽しみにしていただければと思います。